NACH ANWENDUNGSFALL
Sichere dezentrale Arbeit
Höhere Produktivität
NACH BRANCHE
NACH UNTERNEHMENSGRÖẞE
CONTENT COLLABORATION UND ARBEITSMANAGEMENT
Citrix Content Collaboration
Citrix ShareFile
Citrix Podio
Citrix RightSignature
Wrike
ANWENDUNGSBEREITSTELLUNG UND SICHERHEIT
Citrix App Delivery and Security Service
Citrix ADC
Citrix Analytics for Security
Citrix Secure Private Access
Citrix Web App and API Protection
Kaufen Sie Citrix Produkte, fordern Sie ein Angebot an oder erfahren Sie mehr über unsere Produkte und Abonnements.
Die Citrix Workspace-App ist die einfach zu installierende Client-Software, die einen nahtlosen und sicheren Zugriff auf alles bietet, was Sie benötigen, um Ihre Arbeit zu erledigen.
Erhalten Sie Expertentipps, Ressourcen und Schritt-für-Schritt-Anleitungen für Ihren Weg in die Cloud.
Erfahren Sie mehr über die Cloud – von der Planung über die Bereitstellung bis hin zum Management –, um das meiste aus Ihren Citrix Cloud-Services herauszuholen.
1997年、日本電信電話(NTT)の通信ネットワークを支えてきた部門と、情報システムの設計、開発、運用、保守をしていた部門が統合されることで誕生したNTTコムウェアは、システムインテグレーション(SI)を中核に事業を展開しているICT*1の“イノベーター集団”です。確かなバックグラウンドを受け継ぎ、次世代インフラ構築や企業ICTを支援できる経験やノウハウ、そして技術力をコアコンピタンスとするNTTコムウェアでは、クラウドコンピューティング環境を実現する『SmartCloud』の構築を開始。社内クラウドの第一弾となるDaaS*2 環境を実現するソリューションとして、Citrix® XenApp™、Citrix® XenDesktop™、Citrix® XenServer™を採用しました。
NTTコムウェアでは、約5,000人の社員や、約3,000人のグループ企業の社員、そしてSI事業を支援するパートナー企業の社員が、20,000台を超えるPCによりネットワークにアクセスし、業務を遂行しています。DaaS環境を導入する以前は、一般的なPCを使用してインターネット接続やメール、オフィススイート製品などを利用したオフィスワークを行っていました。この大規模な環境で、いかにコストを抑えて「セキュリティの確保」および「ITガバナンスの確立」を実現するかが課題でした。NTTコムウェアサービス事業本部サービスプロバイダ部部長である尾西弘之氏は、次のように語ります。「たとえば他の場所で作業するために、ノートPCやデータを保存したUSBメモリを社外に持ち出す際には、紛失や盗難などにより情報が漏えいしてしまう恐れがありました。また、各種セキュリティ関連のソフトウェアの維持管理にも膨大な時間がかかっていました」。さらにライセンス管理も課題のひとつ。尾西氏は、「仮に、あるソフトウェア製品を複数ライセンス契約していても、実際には半分のライセンスしか使っていなかった場合には、実態を把握することで契約を変更しコストを削減できます。しかし、今まではそれが困難でした」と話します。つまりICT活用において「セキュリティ」と「ITガバナンス」に関し、コストを抑えていかに確立するかが、NTTコムウェアにとって大きな課題でした。
NTTコムウェアの構築する『SmartCloud』は、ICT環境におけるコスト削減と柔軟な利用形態に対応。必要なときに必要なICTリソースを利用することが可能。デスクトップ環境からサーバー環境まで、そしてWeb環境から基幹システムまでと、企業が必要とするあらゆるICT基盤の提供を目指して構築されています。またシステム運用管理は、ITサービスマネジメントのベストプラクティス集であるITIL*3をベースとすることで、サービス品質や運用プロセスなどの“見える化”を実現。「キャリアグレード」の堅牢なセキュリティと高効率照明や高効率気流設計技術などの採用により、PUE値*4 1.3を目指した国内最高レベルの「グリーン」なデータセンターと併せ、信頼性の高いエンタープライズ向けクラウドコンピューティングサービスです。NTTコムウェアでは、この『SmartCloud』上でDaaS環境をまずは社内に展開。約4,700のユーザーが、インターネット環境やメール、オフィススイート製品などを使用するオフィスワークで活用しています。このDaaS環境を、シトリックスのデスクトップ仮想化ソリューションで実現。XenAppの公開デスクトップ上でアプリケーションを利用し、一元管理する仕組みを構築しました。さらに、より高度なデスクトップ環境を利用するユーザーに対してXenServerとXenDesktopによる仮想デスクトップを提供することで、一層のサービス拡充を図っています。XenAppを導入した経緯を尾西氏は、「XenAppの前身であるMetaFrame®を約10年ほど前から利用していました。当初はWAN環境の高速化が目的でしたが、シンクライアント環境の構築にあたり、セキュリティとITガバナンスを確立できるソリューションとして見直しました」と話します。また、XenServer、XenDesktopを採用した理由をNTTコムウェアサービス事業本部サービスプロバイダ部担当部長の今里亘氏は、「導入にあたり、デスクトップ環境に対するユーザーのリクエストに柔軟に対応できる仕組みが必要でした。XenDesktopの採用は、ユーザーごとにデスクトップ環境を容易にカスタマイズできることを評価して決めました」と話します。
『SmartCloud』上のDaaS 環境にシトリックスのデスクトップ仮想化ソリューションを導入した効果についてNTT コムウェア サービス事業本部 サービスプロバイダ部 担当部長の高橋雅人氏は、次のように語ります。
「セキュリティとIT ガバナンスの確立に関しては、導入開始当初の目的を達成しています。また、従来の端末管理に比べて、TCO(総保有コスト)を削減することができました」。NTT コムウェアの社内では、20,000台を超えるクライアント端末が利用されており、セキュリティパッチの適用やソフトウェアのアップデートが必要でした。DaaS 環境にXenApp を導入したことで、こうした作業をサーバー側で一括して実施できるようになりました。高橋氏は、次のように語ります。「社内では、『AdminITy(アドミニティ)』と呼ばれる自社で開発したソフトウェア製品で資産管理を行っています。『AdminITy』では、最新のセキュリティパッチの適用や、ソフトウェアアップデートをしているかといった、端末の状況を把握し、違反PC は強制シャットダウンするなどセキュリティは担保されています。しかし、アップデート作業そのものはユーザーに実施してもらう必要があり、全ユーザーのその作業にかかる時間を考慮すると非常に大きなコストがかかっていました」。またクライアント端末が故障してしまうと復旧に半日以上かかってしまい、その間業務が止まってしまうため、ユーザーの負担が大きいことも課題でした。XenApp、XenDesktop であれば、端末が故障してもデータやアプリケーションはサーバー上で管理されているため、新しい端末に変更することによりすぐに業務を再開できます。さらに、効率的なIT インフラの展開を目的に、XenDesktop 環境にはCitrix® Provisioning Server™ も活用しています。今里氏は、次のように語ります。「OS も含めたクローニングの仕組みを、ProvisioningServer 等の既存技術を組み合わせて確立しています。これにより、3 週間程度かかっていたセキュリティアップデートなどの作業が2 ~ 3 日でできるようになりました」。その他、NTT コムウェアではシトリックスの期間限定キャンペーンを活用することで、ライセンス導入も効率化。今里氏は、「将来的に利用ユーザー数が増えていくことと、1 人あたりのコストを削減できることを総合的に判断し、よりコスト効率の高いライセンス導入を行いました」と話します。
今後、NTT コムウェアでは、『SmartCloud』を外販していくことはもちろん、社内利用においても利用範囲を拡大していく計画です。尾西氏は、「開発現場におけるクライアント端末利用は、設計段階ではオフィスワークとほぼ同じ利用状況ですが、コーディングや単体テストなどの工程では、さまざまなツールを使用します。このとき端末のパフォーマンスも重要であり、こうした分野でも『SmartCloud』を活用していきたいと考えています」と話します。開発ではオフショアを利用することもあり、情報資産などが漏えいするリスクがありますが、仮想デスクトップ環境であれば、端末側にデータが残らないため、オフショアにおいてもセキュリティとITガバナンスを確立できるメリットがあります。また高橋氏は、「2005年に個人情報保護法が施行され、セキュリティの観点から社外にノートPC を持ち出せないなど、一部、業務の生産性が低下していました。しかし仮想デスクトップ環境であれば、リスクにとらわれることなく企業の生産性を向上できます。この分野には大きなビジネスチャンスがあり、携帯端末対応やオフライン環境でのクラウド活用などでもシトリックスの製品に期待しています」と話します。さらに今里氏は、「SmartCloud を、引き続きCitrix NetScaler ® などの新しい技術を検証し導入していくことで、より高い価値を顧客に提供できるクラウドサービスに育てていきたいと思っています」と話します。
* 1: Information and Communication Technology:情報通信技術。
* 2: Desktop as a Service:デスクトップ環境をネットワーク経由で提供するサービス。
* 3: Information Technology Infrastructure Library:IT サービスマネジメントのベストプラクティス集。 1989 年に英国政府のOGC(Office of Government Commerce)により公開された。
* 4: Power Usage Effectiveness:データセンターの電力利用効率を示す指標。1 に近づくほど効率が良い。日本の平均は2.2(2008 年 JEITA 調べ)。
Citrix Solution
について
Citrix XenDesktop™ はすべてのアプリケーションおよびデスクトップを、オンデマンドでサービスとして提供する業界初のソリューションです。Citrix XenApp™(旧名称:MetaFrame)はWindows アプリケーションデリバリーのデファクトスタンダードです。アプリケーションの仮想化とアプリケーションストリーミングの2 種類のデリバリーで、あらゆるユーザー、あらゆるデバイス、どのようなネットワーク環境からでも最適なアクセス体験を提供します。Citrix XenServer™は、クラウド環境で実績のある唯一のエンタープライズクラスの仮想化プラットフォームであり、高度な仮想化管理機能に加え、高度にスケーラブルで機動性の高い、管理しやすい仮想環境を提供します。
サービス事業本部 サービスプロバイダ部 担当部長
NTTコムウェア株式会社
課題
ソリューション
ベネフィット
導入アプリケーション
ネットワーク環境
XenApp, XenDesktop, XenMobile und XenServer gehören zur Xen®-Produktreihe.
© 1999-2022 Citrix Systems, Inc. Alle rechte vorbehalten.